ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークに突入しましたが、そんなの関係なく普通に出勤です。連休中は、基本的に車の事故を避けるため遠出しないようにしているというのもありますが、あまり仕事が飛んで来ないこの期間を利用して態勢を整えたいというのが正直なところです。

疲れが取れない…

4月の事実上の最終週ではありますが、異動から、まだ1ヶ月経過をしていないというのに、体感的には1.5ないし2ヶ月分に相当する量の出来事を一気に経験しています。全体的に筋が悪い案件が多いのも疲労が溜まる大きな要因です。

新しい職場については、以前、経験がある行政分野とはいえ、最近の制度改正の知識、管轄地域の特徴、地域柄必要となる技術的知識(理系的なもの)などが以前担当していた時とは大きく異なります。教科書的なことは、早めにざっとおさらいしておきたいのですが、遠距離通勤なので職場に残ってゆっくり勉強する時間があるわけでもなく、通勤や帰宅後の時間は仕事&通勤の疲労が溜まっているため睡眠や体力回復を優先させなければなりません。新しい生活スタイルに慣れていない中で、そう無理するわけにもいかない状況です。とりあえず、勉強が必要なことはゴールデンウィーク中になんとかしようということで、先週末は県外で基本書&専門書あさりをしたり、図書館で大量に本を借り込みました。

仕事上読んでる本については、詳しくは書けませんが、とりあえず、朝夕の電車通勤で、ある程度気力がある時は

を読んだりしています。

実は、内示が出たタイミングでお勉強用に、「自治体の係長の心得」みたいな本を買ってざっと読んでみたのですが、なんというか、まあ、いいことは書いてあるんですが、流石に職業人として様々なタイプの上司の元で働いてきたなかで、「ここに書いてあるようなことができれば、誰も苦労しないだろうな」的な内容が多くて途中で読むのをやめてしまいました。

この本は経営学者であるミンツバーグが、実際に様々なレベルのマネジャーの日々の仕事ぶりを観察していく中で、実証的な面から経営理論としてのリーダーシップ論などを批判的に検証しつつ、自己のマネージャー論を提示するものです。まだ、全部を読んだわけではありませんが、あまり難しいこと、抽象的なことが書いてあるわけでもなく、マネージャーの雑多かつ多面的な実像を描いており、読んでいて腑に落ちるところが多いような気がします。

社会人としての学びについて考える〜働き方改革時代の自分の鍛え方〜(その1)

このテーマについては、昨年10月に触れたところではあるのですが、記事にあげた後、修行中の身で何か偉そうなことを書くのはおこがましいことかもしれないなということで、書くのを少し躊躇っていました。

 

しかし、今回の異動で、いち担当者という立場を離れる形となったこともありますので、この機会に、自分自身の過去を振り返りつつ、現時点での考え方を整理し記録として残しておくことにも何がしかの意味はあるのだろうと思うに至り、ここ数年考えてきたことを、少しづつ書き連ねていくことにします。(もっと現実的な理由としては、朝夕の通勤電車で暇だということもあります。)

 

まず、書き始めるにあたっての基本的な立ち位置の整理なのですが、こんな大きなタイトルを掲げていて何ですが、「社会人としてどうあるべきか」とか、「社会人に必要な学びとは何か」と言ったことについては、職業人として、それなりの年数を重ねていけば、人によって様々な見解に至るのだろうと思います。私自身、今回、自己啓発書みたいに「社会人かくあるべし」と言ったことを書きたいわけではありませんし、そのようなことを書く能力もありません。

 

結論を先取りする形にはなりますが、自分としては、「あるべき社会人像」「あるべき社会人としての学び」みたいなものは、日々の仕事の中で、仕事を通して社会と向き合い、諸先輩方のスタイルや、自分なりの研鑽を重ね試行錯誤を繰り返していく中で、「自分なり」の、答え、仮説、考え方に近づき、あるいは見出していくことが社会人としての成長なのだと考えています。そこで、今回は自分自身におけるこれまでの社会人経験の中で至った考え方なりを一つ参考材料として提示するという立ち位置で書き進めていきたいと思います。

 

とりあえず、今回はここまで。

otsukare_modeの朝は早い

新しい職場では電車通勤なので、前の職場より3時間近く早起きして最寄駅に向かっています。業務やQ O Lを考えると勤務先に住むのが理想なのですが、週末に実家の管理のために帰省しないといけないことを考えると、コスト面で辛いものがあったので消去法で電車通勤を選びました。とはいえ、渉外的な仕事を行う業務柄、寝過ごして列車に乗れず時間休をとったり、列車遅延で職場への到着が遅れると言う事態は避けねばならないので、遅延リスクを考慮し、ほぼ始発に近いで電車に乗っている状態です。

このため、内示をもらってからの1週間弱の期間で徐々に起床時間の調整を始めてはいたのですが、予想外の内示で引継準備などもしておらず深夜残業を繰り返す形で合わせつけたため、異動初日は睡眠不足で昼過ぎから強烈な頭痛、その後も第1週目は眠くて眠くてたまりませんでした。2週間目からは徐々に体は慣れ始めてきているとはいえ、まだ十分適応できているわけではありません。

新しい生活に慣れるまでにもう少しかかりそうです。

近況報告

4月の人事異動で昇任しました。新しい職位では、これまで通りのヒラの職員として総務や企画の重要業務を担当する場合と、本庁や出先機関で係長として部下をもつ場合の2つに分かれるのですが、私は後者となり、出先機関での勤務となりました。(ちなみに、更に1階級上がれば全員が係長として部下を持つ形になります。)

本来、異動の対象年度ではなかったのに辞令をいただき、しかも、同期の中でも早いタイミング、そして早い年齢での昇任をさせていただく形となったのですが、まあ、正直なところ、世の中そんなにうまい話があるわけありません。

新しい職場でも、課題は山積みでありますが、早く環境に慣れて職務に邁進していきたいと思いますm(_ _)m

近況報告

昨年後半から年明けにかけて、担当業務におけるとても重要な業務についてターニングポイントを迎えたり、鳥なんとかエンザ防疫対策本部の事務局要員としてのお仕事をやったりと、ややバタバタした毎日を送っています。そんな中で体力が弱っていたのか、コロナではないただの風邪をこじらせ年度末は布団の中で過ごしたりしておりました。まだ体調は本調子でないのですが、年度末は県外出張が数件入っており、なんとか早く調子を戻していきたいものです。

予告編:社会人としての学びについて考える〜働き方改革時代の自分の鍛え方〜

…みたいなことを、30代の終盤、若手の指導教育に携わりながら考える今日この頃です。近々、まとまって何か書こうかなという気分になりつつあります。

 

 

私自身は、入庁以来、忙しく厳しい部署に配属される中で、優れた先輩や上司の指導の下、好むと好まざるとに関わらず自分を追い込み鍛え上げざるを得ない環境に置かれてきました。出先時代には所属の推薦を受け国の業務関係の1週間程度の合宿系の短期研修を受ける機会をもらい、20代半ばで中央省庁での1年間の長期派遣の機会をもらい、30代で所属組織の人材研修部署が大学教員に指導を依頼し実施する基幹研修で、働きながら様々な部署、様々な職種の中堅職員と政策課題について調査し、考え、語らい、政策提案をまとめる研修にも参加させてもらいました。今考えても恵まれた教育環境を与えてもらってきたと思います。

優秀な同期などと比べ、エリートコース的な何かに乗っていたり、昇進が早かったりということはまったくない(むしろ獣道、裏街道感のある人事コースであるようにも思える)のですが、本当に配属先と人間関係には恵まれてきて、人事係長の経験がある上司なども人事調書を見て、面白い職場に配属してもらっているねと言われたことがあります。

仕事では、色々失敗したし、同僚、住民の方に迷惑をおかけすることも多々ありましたが、これまでいくつかの職場で地域の様々な方、学識経験者などのお知恵や尽力もいただきながら頑張った取組については、いわゆる全国の優良事例やリーディングケースとして全国課長会議的な場や全国担当者研修会的な場でいくつかの事例を取り上げていただく機会にも恵まれました。

 

 

これまで自己研鑽を怠ったりしてきたつもりはないのですが、これまでを振り返ると、社会人としての教育環境を経験については、本当に恵まれた環境を与えてもらってきたと考えています。

 

 

その意味で、自分も身近な後輩職員にはなるべくよい教育環境を整えていきたいと、それなりにはやってきたつもりなのですが、結果の面に着目すれば、あまり上手くいった試しがありません。そのあたり、自分が入庁以来感じてきたこと、考えてきたことなどを少し体系的にまとめてみたいなと考えたりしている今日この頃です。