不惑2.0

不惑ネタで少しだけ。先日の「不惑」については、あくまで年齢を示す言葉として用いたのですが、少し気になることがあり調べてみました。

この表現は、言うまでもなく「論語」の「我十有五にして学を志す」から始まる有名な一節に由来するものです。調べ不精で恐縮ですが、ネットで検索すると「①まどわないこと。心が乱れたり悩んだりしないこと。〔論語‐為政〕、② (「論語‐為政」の「四十而不レ惑」から転じて) 四〇歳の異称。」(コトバンク「精選版 日本国語大辞典」)という風に出てきます。

久しぶりにこの「不惑」という語に触れて、当初、さすが孔子先生(というか、孔先生とでもいうのが正しいのでしょうが)、40歳で既に悟りの境地に達してるから迷わないんだな、凄いな…的な感想を持ったのですが、「本当に40歳でその域に達するものなのか?」という疑問やら、「なぜ不惑の後に来る50歳が知命で、60歳が耳順なのか?」順序的にも腑に落ちない部分があり、

を読んでみました。

この本の不惑のところの現代語訳としては「四十歳ではすっかり迷いがなくなり」とあり、先の辞書的な意味と変わらないのですが、その後の説明で「四十歳ごろから孔子は、魯国に仕えて官吏となったのですが、官吏となるにあたって、魯国の政治を改革しようとする理想を掲げ、不抜の決心を立てたので、不惑ということばのなかにその決心がよく表われています。」と書かれています。

私が当初抱いていたような「霞を食ってる仙人」みたいな聖人・超人像で「迷わない」というよりは、覚悟(腹)を決めたので「迷いがない」と言う意味なのだと捉えると、その後の知命耳順の並びも自分的に理解できるような気がしました。

私の最初の捉え方が変で、元からそう読むのかも知れませんし、論語そのものには他の碩学による色んな注釈書みたいなのがあるので別の読み方などもあるのかもしれませんが、今回調べ直してみて色々と考えさせられました。

まあ、私の場合、悟りの境地にも達してないし、覚悟も決まってない私にとっては、40歳で不惑というレベルになるのは到底無理なわけですけどね。

 

 

ちなみに、貝塚先生の上記新書ですが、旧刷りが父の書斎にあり、それを読んだのが小学校の高学年だか中学校だかの頃でして、Kindle版ですが約30年ぶり(厳密に言えば20数年ぶり)にページをめくる形となりました。当時、全ページ読んだわけではありませんし、読んだ部分も意味など分かっていなかったのですが、この本では「子曰く」を「しのたまわく」と書き下してあり(ルビがふってあり)、その後に学校で習った論語では「しいわく」と読んでいたので何故読みが違うのだろうと思ったことがあります。(個人的には、「のたまわく」の方が好きです。)

また、なぜ、この本を読んだかと言えば、おそらく『孔子傳』(NHKアニメーション、1995年)だと思うのですが、テレビ番組で孔子のアニメを見た記憶があり、それで興味が出たのではないかと思います。